はるかの休日

猫とともに暮らすインフラ技術者が技術と猫と雑記を記録します。

日常

メールアドレス流出を調べるサービス

投稿日:2017-10-27 更新日:

メールアドレスの流出を調べるサービスがあった

LinkedInを2006年頃に登録したのだが、ここ数年はよく分からない人からの友達リクエストやら売込みがくるようになっていた。Gmailで使っているアドレスは相当昔のものなので、どこからばれているのかさっぱり分からない状況だった。そんな中、はてぶでメールアドレス流出の記事をみかけた。

http://www.otaewns.com/entry/2017/10/24/160000

最近、スパムメールが増えた!なんてことはないでか?

先日、米ヤフーにて、30億以上のアカウント(個人情報)が流出していたことが分かったという発表がありましたが、昨今、様々なWebサービスが増え、生活が便利になった反面、個人情報を登録する機会も増えたことによる個人情報流出のリスクも増えています。

米ヤフーの情報流出、全30億アカウント被害 (写真=AP) :日本経済新聞

そこで、もし“最近変なメールが増えたなぁ”なんて感じるのであれば、一度、自分のメールアドレスが漏洩していないかチェックしてみてはいかがでしょうか。

サービス名は「have i been pwned?」。そのままだ。サービスのアドレスもhttps://haveibeenpwned.com/でそのまま。

Gmailのアドレスで調べてみたところ4件の流出を表示

Gmailのアドレスを入力欄に入れると、4件流出していることがわかった。

流出元は、bitly、Exploit.In、LinkedIn、tumblr。なんと、メールアドレスとパスワードの両方が流出している。つまり、ここで使っていたパスワードを他でも使っていたら盗まれ放題ということだ。一度だけAmazonでおかしな買い物されてませんか?と警告がきたことがあったのだけど、ここで流出したものが使用されていたということだろう。

それぞれ、流出した時期と対象が記載されている。

  • bitly 2014年5月 メールアドレス、パスワード、ユーザ名
  • Exploit.In 2016年後半 メールアドレス、パスワード
  • LinkedIn 2016年5月 メールアドレス、パスワード
  • tumblr 2013年前半 メールアドレス、パスワード

既に何を使用していたか記憶に無いので、共通で使いまわしているものをいっせいに変えないといけないようだ。

Yahoo!Japanのアドレスで調べてみたところ0件

迷惑登録が続いている方のアドレスなので、さぞかしいっぱい出てくるのだろうと思ったが、1件もでてこなかった。

かれこれ18年ほど使っているアドレスなのだけど意外だった。日本のサービスに登録するケースが多かったので、このサービスには含まれていなかったのかもしれない。

ついでに会社のアドレスもいれてみたが、1件もでてこなくて安心した。

警告の登録も可能

「Notify me when I get pwned」と書かれているところがあるので、ここを押すとメールアドレス登録の画面がでてくる。登録しておくと、どこかで流出事故が起きたときに巻き込まれたのかをお知らせしてくれるようだ。

 

-日常

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

【勝手に登録】nissenもらえるネット【解除できない】

こんどはnissenもらえるネット 迷惑メールの山に埋もれていて気づかなかったが、nissenにも登録されていたようだ。こちらも登録していないので解除申請を試みてみる。しかし、残念ながら解除方法がない …

タクシーアプリ「全国タクシー」を使うときの注意点

タクシーをいまいる場所によべる便利なアプリ JapanTaxi株式会社が提供するタクシー予約アプリ「全国タクシー」。家から気軽にタクシーを呼べる素敵なツールです。外出中でも、いまいるその場所にタクシー …

知らない電話番号からかかってきた時に事前に発信者を知る方法

知らない番号からの電話がまた増えてきた 「マンション投資しませんか」とかいう怪しい話から、「車の定期点検がそろそろです」や「送付した保険の説明について」等のちゃんとした連絡までいろいろとかかってきます …

Amazonの荷物をAmazonが返品してきたときの対応方法

Amazonの荷物をAmazonが返品した 発生したのは6月9日。前々日に買って配送依頼をした品物が届くはずの日で、配送のステータスを見守っていた。配送は悪名高き「配送事業者Amazon」だったので一 …

中古品買取アプリCASHで査定してみた

CASHがサービス再開 いろいろと物議をかもし出していた中古品買取アプリのCASHがサービスを再開した。以前と変わったのは2点。 一日の買取金額上限設定。一定額に達すると、翌日の10時まで買取を再開し …