はるかの休日

猫とともに暮らすインフラ技術者が技術と猫と雑記を記録します。

インフラ

【ランサムウェア新種】こんどはGoldenEye

投稿日:

Wannacry=泣きたいに続いて、GoldenEye=007ネタときましたか。
新しくランサムウェアの大規模拡散が確認されたとのこと。
感染するとビットコインで300$請求されるそうです。
対処方法はいまのところ見つかっていません。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-4643752/Europe-hit-new-WannaCry-virus.html

Cyber attack hits CHERNOBYL radiation system: ‘Goldeneye’

今はランサムウェアっていうんですね。ワームじゃないんか!?と思っていました。
Web/Mailで感染してネットワーク内で自己増殖していく複合的な動きだからですかね。
これ、自分はWeb見てないしメールもないから関係ないと思っていたら痛い目をみるやつです。ネットワークの中をスキャンして、感染できるPCみつけたら勝手に攻撃するようにプログラミングされています。誰か一人でも感染したらまるっとやられます。

2017年3月にMicrosoftが出したパッチで修正された脆弱性を利用した攻撃と推測されているようです。でも3月にWannacryであれだけ大騒ぎになったのに適用していないとかあるんですかね。と、思ったら下記の記事でつい最近になってWannacry感染したところもあると出ていました。

しかし、事件はこれで終わったわけではない。最初の大流行から1カ月あまり経過した時点でも、WannaCryは犠牲者を増やし続けている。6月18日の日曜日、自動車メーカーである本田技研工業の狭山工場内の設備がWannaCryに感染した。その結果、工場全体が操業停止に陥ったのだった。

引用元:https://japan.zdnet.com/article/35103374/

Microsoftの脆弱性が発見された後にパッチが作成されて配布されるまで3ヶ月~3年くらいなんですよね。
穴を見つけているのが外部だったりするので、クラッキングする人々はもっと色々持っているのだろうと思う。
つまるところ、外部にバックアップを持っておくのが対策ですよね。

VVAULTのようにタイムマシーン機能を持っている製品を使うと便利です。企業用なら年間ライセンス20万。身代金300$と比べて高いと見るのかどうなのか。遺失利益とか色々考えたら安いものだと思う。

【追記】
新しく出てきたのかと思ったら、2016年12月に新種として情報がでていますね。
新種のランサムウェア GoldenEyeが出てきたようです。https://www.quickman-pc.com/case/20161216-002/
履歴書を装い、コンピュータを二重に暗号化する Goldeneye ランサムウェア https://nakedsecurity.sophos.com/ja/2016/12/08/goldeneye-ransomware-the-resume-that-scrambles-your-computer-twice/

-インフラ

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

DDoS脅迫の影響範囲

DDoS攻撃が脅迫に使われるように Yahoo!ニュースでFX業者へDDoS攻撃するという脅迫が行われたとでていた。 FX業者にサイバー攻撃、直前に予告し金銭要求 外国為替証拠金取引(FX取引)を取り …

Cloud Web Security Scannerで毎日脆弱性検査を行う

インターネット公開サーバーのセキュリティは日々不安 JR西日本の一部サイトが改ざんされたニュースがでていましたが、脆弱性はどうしてもでてくるものです。今日の時点では非の打ち所がなかったとしても、明日に …

【DC障害】British Airwaysシステム障害

British Airwaysのシステム障害が「動力電源」が原因で発生したとのニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/28/news014.h …

インテルCPUへの遠隔攻撃可能な脆弱性の確認方法

遠隔からOS無視して攻撃できる脆弱性 引用元:http://japanese.engadget.com/2017/11/23/2015-cpu-iot/ もし脆弱性を悪用された場合、最悪の場合は攻撃者 …

SHARPマスク販売サイトのダウンで構成を推測する

SHARP製マスクの販売サイトがダウン 中国産の使い捨てマスクが多い中、国産のマスクはとても安心できますね。しかもそれがSHARPが作っているとなるとなおさらです。どこの通販サイトでも国産マスクを変え …