はるかの休日

猫とともに暮らすインフラ技術者が技術と猫と雑記を記録します。

インフラ

佐賀県庁のメールシステム障害

投稿日:

Meltdown対応でメールが止まった模様

佐賀県庁の職員向けEメール送受信機能に5日早朝から不具合が起こり、約3時間半にわたって約5千人がメールのやりとりができない状態になった。同日午前中に復旧し、大きな支障はなかった。外部にあるサーバーの保守点検時に再起動した際、不具合が生じたという。ハッキングなどの可能性は小さく、情報流出の恐れはないという。

引用元:http://www.saga-s.co.jp/articles/-/166635

どこかで見たことがあると思ったら、佐賀県はメールシステムをOffice365に切り替えたというニュースをみたことがあった。

佐賀県庁、テクマトリックスの「Office 365トラフィック制御サービス」でメールトラフィックを分離

引用元:https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1065527.html

インターネットの強靭化の流れで対応した模様。もしこの障害に引っ張られたのだとしたら、県だけではなくて傘下の自治体全部に影響したのではなかろうか。自治体のメールが止まってもどれだけ影響があるのかわからないけど。

今回の障害はどこが障害点だったのか?

障害が起きた理由は2点考えられる。

  • その間にあるトラフィック制御サービスによるもの
  • その先にあるOffice365の障害によるもの

いまのところOffice365の障害情報は流れてきていないけれど、タイミング的には一番疑わしい。県のコメントで「検証と再発防止をサービス提供者に求めるとともに、県でもシステムを確認したい」と書いてあり、県側は障害点が特定できているようだ。

もし仮に発生したのがマイクロソフト側だとしたら、本当にこれでシステムを確認するのだろうか。もし査察が実施されたら、他の自治体も同じように査察を求めるようになり、事実上機密ではなくなるという面白い事態になりそうだ。自治体の職員は専門外の人が一定期間ごとに代わる仕組みになっているので、何人もの人が機密情報にアクセスし続けることになるからだ。結末が興味深い。

-インフラ

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

DDoS脅迫の影響範囲

DDoS攻撃が脅迫に使われるように Yahoo!ニュースでFX業者へDDoS攻撃するという脅迫が行われたとでていた。 FX業者にサイバー攻撃、直前に予告し金銭要求 外国為替証拠金取引(FX取引)を取り …

【DC障害】British Airwaysシステム障害

British Airwaysのシステム障害が「動力電源」が原因で発生したとのニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/28/news014.h …

MeltdownとSpectreにどう対応したらよいのか?

誰が何をしなければならないのか? 対応しないといけないのは個人とクラウド事業者。 自分で実施しないといけないこと CentOSで個人ユーザーなら サーバーにログインして以下の手順を実施 現在のkern …

無料でブログが表示されているか監視する方法

500 Internal Server Errorが表示されているままのブログ 普段は誰も見に来ないようなブログだから気にしていないのだけど、たまに見る人が増えてブログが落ちてしまう。表示されるのは「 …

radikoが聴けなくなった

久しぶりにFMTOKYOが聞きたくなり、radikoにアクセス。 radikoはFMラジオ無しでもラジオ番組をその地域に配信してくれるありがたいサービスだ。 住んでいるエリアの番組なら無償で聞くことが …